仕事と健康

健康に働くためのヒント

19世紀末の鉱山の労働と健康③生野銀山の塵埃吸引病、鉱夫肺病ー坪井次郎の塵埃吸引病

明治になるとほぼ同時期に生野銀山では近代化が図られ、フランス人技師が招かれ、フランス人技師のためのフランス人医師が雇われましたが、この時期にはじん肺についての記録は残っていない。じん肺が近代的な医学論文に現れるのは1890年になってからである。国政医学会雑誌、36号、1890年3月、坪井次郎の「塵埃吸引病」という論文である。これは1889年12月の国政医学会における講演を記録したものだ。「塵埃吸引病」とは、文字通り塵埃を吸引して生ずる病気であるが、坪井によると「我邦に在りては未だこれを記載せしもの多からず」となっている。また、塵埃をどこにでもあるものと、工場などで発生する特別の塵埃とに分類し、後者を吸引しておこるのがいわゆる「塵埃吸引病」であり、現在のじん肺にあたるものである。「特別の塵埃を吸引しこれがために恐るべき病を生することあり、これ一定の工業場内に起こるところのものにして、いわゆる塵埃吸引病なり」と述べ、この病気の発生する職業として、石工、鍛冶職、坑夫、ガラス細工人、金属を取り扱う細工師、煙草職、磨粉職、養蚕家、などをあげている。塵埃のうち、無機性塵埃のがいが大きいと、次のように述べている。「塵埃吸引病の名の由りて起こるところは主として無機性塵埃にありトス、特に無機性塵埃中必要なる点はその塵埃の形状なり、たとえこれを吸引するもその形まるく、あるいは不正なるも、鈍角なるときははなはだしき害なし、これに反し、その塵埃の小なるも、その形鋭角なるもの、例えばガラス粉の如きはすこぶる危害なりとす、これ、その粘膜を刺激して、カタルをきたし、あるいは損傷を生じ、漸次慢性の肺炎症をおこすものなり、而して、この慢性炎症自体は敢えて危篤の症に陥ることなしといえども、病的黴菌、例えば結核菌の如きは続発的にカタルあるいは損傷部より侵入し結核は漸次播種してもって病巣を作るに至るものなり、故に無機性塵埃は癌説に病的黴菌の侵襲を媒介し、もって健康上に害を及ぼすものとす、これ実にそれ以前日本鉱山中に岩石を掘る坑夫の肺結核にかかるもの多く、概ね30歳前後に倒れたるを見ても知るべきなり」

当時は塵肺よりも結核でなくなるものが多かったので、結核の原因をじん肺による慢性炎症と考えていたようである。また、予防法として①塵埃の多く発生する場所の湿潤化、②換気、③工場に寝泊まりしない、④防塵マスクの使用を、挙げている。坪井がこの論文を発表した、同じ年に生野の開業医佐藤英太郎が「鉱夫肺病に就いて」という論文を発表している。